• Cryptcurrency

    Cryptcurrency

Web3.0とは

  • Web3.0とは、『ブロックチェーン上で、暗号資産等のトークンを媒体として「価値の共創・保有・交換」を行う経済」(トークン経済)
  • ​世界では、①NFT取引、②分散型金融(DeFi)、③ゲームと金融の融合(GameFi)など、暗号資産やNFT等のトークンを用いた多様なスタートアップが誕生。さらに④メタバースとの掛け合わせも含めた新たなデジタル経済圏の創出に向かっている。(⑤ブロックチェーン等の分散型台帳技術がSociety5.0のサイバー・フィジカル融合社会の基盤に発展するかについては未知数)。

web3.png

出展:経済産業省:https://www.meti.go.jp/policy/economy/keiei_innovation/sangyokinyu/Web3/index.html

仮想通貨(暗号資産)とは

仮想通貨とは、取引記録などが電子データのみでやりとりされる通貨であり、主にインターネット上で決済できるデジタル通貨digital currencyとも言う)です。仮想通貨の呼び名では、法定通貨と誤認されてしまう可能性を考えて暗号資産と呼称が変更されました。現在では暗号資産と呼ばれています。2009年にビットコインの登場が登場し、市場に流通されて運用が開始された以降、様々な暗号資産であるアルトコインが次々と生まれ、法定通貨仮想通貨を交換する仮想通貨取引所が登場しました。

暗号資産の特徴の一つはブロックチェーン技術によって改竄が非常に困難で停止しない、多数の参加者同一のデータ分散保持させる仕組みが通貨としての信頼性を保っていることにあります。また、法定通貨のように国家による強制通用力(金銭債務の弁済手段として用いられる法的効力)を持たず、市場価格にて価値が定まるところがあります。これにより発展途上国などでは自国通貨よりも信頼性が高まりエルサルバトルでは国の法定通貨として採用されるなど、新しい経済変革が起きています。

ブロックチェーンとは

※こちらに関してはNTTDATAのサイトにより詳しい説明がなされています。以下はその抜粋となります。
ネットワーク内で発生した取引の記録を「ブロック」に格納します。個々のブロックには取引の記録に加えて、1つ前に生成されたブロックの内容を示すハッシュ値と呼ばれる情報などを格納します。生成されたブロックが、時系列に沿ってつながっていくデータ構造が、まさにブロックチェーンと呼ばれる理由です。

もし仮に、過去に生成したブロック内の情報を改ざんしようと試みた場合、変更したブロックから算出されるハッシュ値は以前と異なることから、後続するすべてのブロックのハッシュ値も変更しなければならず、そうした変更は事実上困難です。このように、ブロックチェーンは改ざん耐性に優れたデータ構造を有しているのが大きな特徴です。

※ハッシュ値とは:
ハッシュ値とはアルゴリズム(ハッシュ計算)により算出された一定量の情報をコンパクトにまとめるデータのこと。情報が少しでも変更されると、計算されるハッシュ値は全く異なるものになります。

出典NTTデータ:https://www.nttdata.com/jp/ja/services/blockchain/002/

ブロックチェーンのデータ構造

ブロックチェーンを支えるさまざまな技術

ブロックチェーンはデータ構造に加えて、データの管理方法にも改ざんを防ぐ仕組みを備えています。「分散型の台帳」と言われますが、ブロックチェーンはネットワーク内で発生した全ての取引を記録する「台帳」としての役割を持ち、ネットワークに参加している全てのユーザーが同一の「台帳」を共有することで、情報の信ぴょう性を確保しています。

そのほか、ブロックチェーンは「P2Pネットワーク」や「コンセンサスアルゴリズム」「スマートコントラクト」「偽造防止・暗号化技術」といった複数の技術の組み合わせで実現されます。

ブロックチェーンを構成する技術

VISION

仮想資産将来性は非常に高い可能性を持っています。例えば仮想通貨の中にはステーブルコインと呼ばれるものがあり、取引価格が安定するように、実際の法定通貨と同じレートになるように調整されたコインがあります。これにより売買差益を確定したりできます。
また、ゲーム上で使用されているコインなどが、仮想通貨を利用する事で異なるゲーム間で利用できたり、NFTなどの作品を購入を出来たり、仮想通貨同士の取引を行うと、eコマースなどで実際の買い物が出来たりします。更に各社で発行しているポイントなどが仮想資産化することで、あらゆるものの購買ができるようになります。
このように将来的には当たり前のよう仮想資産を利用する未来が必ず来ると考えています。

業務依頼について

ブロックチェーン技術に関する業務依頼についてはまずはご相談ください。
ご相談はこちらのコンタクトページからお願いいたします。


仮想資産ニュース

Crypt News
2023/12/10
エルサルバドル政府が仮想通貨の国内普及を推進する努力を続けているにも関わらず、同国の仮想通貨保有者数が限定的であることがわかった。
2023/12/09
米証券取引委員会(SEC)は最近、フィデリティとの会合を持ち、同社の現物型ビットコイン上場投資信託(ETF)申請についてさらなる明確化を求めた。
2023/12/09
ビットコイン(BTC)は12月5日に44,500ドルから下落し、短期トレーダーによる利益確定を示した。強い上昇トレンドでは強気派は意欲的に下落を買い支えるため、調整は通常浅く、長く続かないだろう。
2023/12/09
上場投資信託(ETF)専門企業であるイールドマックスは、マイケル・セイラー氏が率いるビットコイン保有企業マイクロストラテジーの株式をベースにした初のETF製品の立ち上げを申請した。
2023/12/09
エルサルバドルは、100万ドル(1億4400万円)のビットコイン(BTC)またはテザー(USDT)を同国に投資する意思のある1000人に対して居住ビザと市民権を付与する新たな市民権プログラムを開始した。
イーサリアム
2023/12/09
ビットコイン(BTC)は12月5日に44,500ドルから下落し、短期トレーダーによる利益確定を示した。強い上昇トレンドでは強気派は意欲的に下落を買い支えるため、調整は通常浅く、長く続かないだろう。
2023/12/09
相場の関心がいったんビットコインからイーサリアムやソラナなどのブロックチェーンに移っているようだ。
2023/12/09
資産運用会社ヴァンエックは、2024年後半にビットコイン(BTC)が新たな最高値を記録すると予測している。その背景には、長らく懸念されていた米国の景気後退と、米大統領選後の規制変更があるという。
2023/12/07
ビットコインは短期保有者による利益確定が見られるが、機関投資家は引き続きBTC投資商品に資金を投入している。
2023/12/06
米国証券取引委員会(SEC)は5日、資産運用会社グレイスケールが申請したイーサリアム(ETH)現物上場投資信託(ETF)の承認可否を、2024年1月25日まで延期すると発表した。
アルトコイン
2023/10/18
8/2に半減期を通過した後のLTC(ライトコイン)は、8月に大陰線を描き大台の10,000円を割り込んだ。その後も10,000円に上値を抑えられる形で、9,000円を挟んだ上下1,000円程度の値幅で方向感のない値動きを続けている。
2023/08/19
ビットコインの取引レンジは狭まっていたが、下落方向に解消された。これはロングポジションの清算を引き起こし、価格を25,166ドルまで下げた。
2023/08/17
市場は低迷を続けており、弱気派に有利で、下降トレンドへの転換を示唆している。
2023/08/12
8月8日および9日に強気派がビットコインを50日間単純移動平均線(29,960ドル)以上に押し上げたが、高値を維持できなかった。これは、弱気派が上昇の際に売りに出ていることを示唆している。
2023/08/10
ビットコインと一部のアルトコインは直上の抵抗線まで上昇し、トレーダーは現在の記録的な低ボラティリティの期間が終わりに近づいているかどうかを調査している。